info_page このページは、早稲田大学教育学部河村茂雄研究室のTOPページです。

Q-U関連図書①

Q-U関連図書①の案内
「QUって聞いたことあるけど何だろう?」という方へ
QUを効果的に活用したい方へ
特別支援教育の実践にQUを役立てたい方へ
QUの学級タイプに応じたグループ活動を取り入れたい方へ
学級集団を育てる視点をより具体的に知りたい方へ
QUをもとに学級集団に応じた授業をするコツを教えます
当たり前の教育実践の裏側にある教師の取組を紹介します



「QUって聞いたことあるけど何だろう?」という方へ

学級づくりのためのQ-U入門    
河村茂雄/著

概要


 楽しい学校生活を送るためのアンケート『Q-U』の入門書です。
 『Q-U』の実施や活用の仕方に迷ったときには読んでみてください。
 『Q-U』に関する様々な疑問の声に答えています。



Page Top


QUを効果的に活用したい方へ

Q-Uによる学級経営スーパーバイズガイド小学校編
河村茂雄 藤村一夫 粕谷貴志 武蔵由佳/編著


概要

 15分で実施できるQ-Uテストがどれだけ活用できるのかが本書でわかります。
 テスト結果を見た後に、考えること・やることを、順序立てて説明しています。  代表的な学級状態の例をいくつもあげているので、対応のアイデアがいっぱいつまっています。  小学校版です。





Q-Uによる学級経営スーパーバイズガイド中学校編
河村茂雄 小野寺正巳 粕谷貴志 武蔵由佳/編著


概要

 15分で実施できるQ-Uテストがどれだけ活用できるのかが本書でわかります。
 テスト結果を見た後に、考えること・やることを、順序立てて説明しています。  代表的な学級状態の例をいくつもあげているので、対応のアイデアがいっぱいつまっています。   中学校版です。



Q-Uによる学級経営スーパーバイズガイド高等学校編
河村茂雄 苅間澤勇人 粕谷貴志 武蔵由佳/編著


概要

 15分で実施できるQ-Uテストがどれだけ活用できるのかが本書でわかります。
 テスト結果を見た後に、考えること・やることを、順序立てて説明しています。  代表的な学級状態の例をいくつもあげているので、対応のアイデアがいっぱいつまっています。   高校版です。




Page Top


特別支援教育の実践にQUを役立てたい方へ

ここがポイント 学級担任の特別支援教育    
河村茂雄/編著

概要


 特別支援教育を含む学級経営において、学級担任の仕事は、学級内のすべての子どもたちの個別ニーズに応じながら、同時に一斉指導も充実させていくことが求められます。
 本書では、学級担任が一人でできる範囲を明らかにしながら、個別指導と一斉指導をどのように統合させていけばよいのかについてまとめました。  特別支援のポイントは、抱え込まず、いまできるベストの対応から実践すること、学級の状態と校内支援体勢の現実に見合った工夫をすることです。



Q-Uによる特別支援教育を充実させる学級経営  
河村茂雄/編著

概要


 特別な支援を受ける子どもが、他の子どもたちと一緒に通常学級の中で楽しく生活したり活動していくためには、さらなる学校体制の工夫や学級経営の工夫が求められます。
 本書では、学級経営診断尺度QUを用いて、苦戦した事例とそれらの学級立て直しの方針や具体的な対応のポイントを紹介しました。




特別支援教育を進める学校システム  
河村茂雄/編著

概要

 本書では、釧路市立愛国小学校の取り組みを紹介しています。
  愛国小学校の取り組みの中には、特別支援教育を「特殊なこと」としてではなく、「通常教育の教育活動」に位置づけ、特別支援が必要な子どもも含めたすべての子どもたちの学級生活の満足感を高めるような学級経営の進め方、そしてそれを支える校内組織体制・システムの構築の仕方のヒントがたくさんあります。   QUを活用した実践を具体的に紹介しています。



QUの学級タイプに応じたグループ活動を取り入れたい方へ

タイプ別 グループ体験による学級育成プログラム小学校編
河村茂雄/編著


概要

 集団の特徴に応じた数ヶ月の方針の具体策をまとめました。
 ルールとリレーションという集団を見るツボ・働きかけるツボを押さえた実例です。
 構成的グループエンカウンターとソーシャルスキルを取り入れた対応策は、教室で取り組みやすいようです。   小学校版です。




タイプ別 グループ体験による学級育成プログラム中学校編
河村茂雄/編著


概要

 集団の特徴に応じた数ヶ月の方針の具体策をまとめました。
 ルールとリレーションという集団を見るツボ・働きかけるツボを押さえた実例です。
 構成的グループエンカウンターとソーシャルスキルを取り入れた対応策は、教室で取り組みやすいようです。   中学校版です。




CSS学級ソーシャル・スキル 小学校低学年
河村茂雄 品田笑子 藤村一夫/編著

概要

 学校生活で必要とされるソーシャルスキルとして、「学校生活のスキル」「集団活動のスキル」「友達関係のスキル」を取り上げ、基本的な行動様式を子どもたちに教えていくやり方をワークシートを活用する形式で紹介しています。
 本書では、小学校低学年で身につけさせたいソーシャルスキルをまとめました。イラストつきの楽しいワークシートがついていますので、すぐに活用できます。


CSS学級ソーシャル・スキル 小学校中学年
河村茂雄 品田笑子 藤村一夫/編著

概要

 学校生活で必要とされるソーシャルスキルとして、「学校生活のスキル」「集団活動のスキル」「友達関係のスキル」を取り上げ、基本的な行動様式を子どもたちに教えていくやり方をワークシートを活用する形式で紹介しています。
 本書では、小学校中学年で身につけさせたいソーシャルスキルをまとめました。イラストつきの楽しいワークシートがついていますので、すぐに活用できます。


CSS学級ソーシャル・スキル 小学校高学年
河村茂雄 品田笑子 藤村一夫/編著

概要

 学校生活で必要とされるソーシャルスキルとして、「学校生活のスキル」「集団活動のスキル」「友達関係のスキル」を取り上げ、基本的な行動様式を子どもたちに教えていくやり方をワークシートを活用する形式で紹介しています。
 本書では、小学校高学年で身につけさせたいソーシャルスキルをまとめました。イラストつきの楽しいワークシートがついていますので、すぐに活用できます。


CSS学級ソーシャル・スキル 中学校    
河村茂雄 品田笑子 小野寺正己/編著

概要

 学校生活で必要とされるソーシャルスキルとして、「学校生活のスキル」「集団活動のスキル」「友達関係のスキル」を取り上げ、基本的な行動様式を子どもたちに教えていくやり方をワークシートを活用する形式で紹介しています。
 本書では、中学校で身につけさせたいソーシャルスキルをまとめました。イラストつきの楽しいワークシートがついていますので、すぐに活用できます。



学級集団を育てる視点をより具体的に知りたい方へ

学級崩壊 予防・回復マニュアル
河村茂雄/著


概要

 先生方に知っていただきたい集団育成理論の入門書です。実践で使えるように、イラストでわかりやすく解説し、先生が何を言ってどう行動するかを具体的に示しています。
 集団を育てる「褒め方・叱り方」も多くの先生に参考にしていただいているようです。





Q-U式学級づくり 小学校低学年
河村茂雄 藤村一夫 浅川早苗/編著


概要

 学校づくりの基本となる「ルールとリレーションの育て方」を中心に,すべての学級担任が踏まえておきたい基本を,1年間を見通してスモールステップで紹介しています。
 本書では、脱・小1プロブレムを目標に,「満足型学級」を育成するための年間目標,指導アイデアをまとめました。イラストが豊富で,すぐに学級づくりに活用できます。





Q-U式学級づくり 小学校中学年
河村茂雄 藤村一夫 浅川早苗/編著


概要

 学校づくりの基本となる「ルールとリレーションの育て方」を中心に,すべての学級担任が踏まえておきたい基本を,1年間を見通してスモールステップで紹介しています。
 本書では、脱・小1プロブレムを目標に,「満足型学級」を育成するための年間目標,指導アイデアをまとめました。イラストが豊富で,すぐに学級づくりに活用できます。





Q-U式学級づくり 中学校
河村茂雄 粕谷貴志 鹿嶋真弓 小野寺正己/編著


概要

 学校づくりの基本となる「ルールとリレーションの育て方」を中心に,すべての学級担任が踏まえておきたい基本を,1年間を見通してスモールステップで紹介しています。
 本書では、脱・小1プロブレムを目標に,「満足型学級」を育成するための年間目標,指導アイデアをまとめました。イラストが豊富で,すぐに学級づくりに活用できます。





集団を育てる学級づくり12か月
河村茂雄/著


概要

 教育力のある学級集団をつくるための理論と、そのための各学期の活動と展開のポイントについて具体的に掲載しています。
 繰り返し活用できるグループ体験の紹介、朝の会・帰りの会、給食、掃除など毎日のルーティンの活動を展開するときのこつ、学年・学校・保護者とのチームづくりなど、イラストを豊富に取り入れてわかりやすく説明しています。





教師のためのソーシャル・スキル
河村茂雄/著


概要

 子どもとの人間関係を深め、教師の専門性を発揮するための技術についてまとめました。
 いまの子どもたちに通用する基礎的な方法は、ぜひ押さえておきたいものです。




若い教師の悩みに答える本
河村茂雄/編著


概要

 リーダーシップの取り方から、職場、保護者との関係まで、若い教師が直面する悩みの解決法を、具体的事例を交えてわかりやすく紹介しています。
 ベテランの先生もぜひ確認の意味で読んでみてください。





教師のための失敗しない保護者対応の鉄則
河村茂雄/編著


概要

 「保護者の方との対応が難しい」という声が多く聞かれるようになりました。
 教師が戸惑う保護者のタイプ、よくある事例でみる保護者対応の具体例など、多くの先生が直面する保護者との対応の問題に焦点を当て、その対応のあり方を提案しています。





QUをもとに学級集団に応じた授業をするコツを教えます

授業スキル 小学校編
河村茂雄 藤村一夫/編著


概要

 学校教育のほとんどを占める授業も、集団に応じた展開とすすめ方が必要です。
 単元計画の立て方から1時間の指導案、実際の指導言、集団に配慮した個別対応の具体策と考え方は、集団を意識しながら授業を展開する技術を高めることに役立つのではないでしょうか。  小学校版です。




授業スキル 中学校編
河村茂雄/編著


概要

 学校教育のほとんどを占める授業も、集団に応じた展開とすすめ方が必要です。
 単元計画の立て方から1時間の指導案、実際の指導言、集団に配慮した個別対応の具体策と考え方は、集団を意識しながら授業を展開する技術を高めることに役立つのではないでしょうか。  中学校版です。




当たり前の教育実践の裏側にある教師の取組を紹介します

公立学校の挑戦 小学校編
河村茂雄 粕谷貴志/著


概要

 子どもたちの「生きる力」と「学力」をともにしっかり育成していくためには、どのような内容(配分や優先順位)をどのような方法で取り組めばよいのか、そのモデルとなる学校の実践をとりあげています。
 地域の有名校でもなく、カリスマ教師がいる学校でもない普通の公立学校の教師たちが自分の学校の課題を共通理解し、チームワークよく、地道で継続的な実践を行った結果、すばらしい成果をあげることができた学校を紹介しています。
 当たり前の地道な教育実践をあたりまえに続けている学校が実はすごいのだということを多くの方に知っていただければと思います。





Page Top


main(490 float右)

この改行が大事だったりする→
main_box