info_page このページは、早稲田大学教育学部河村茂雄研究室のTOPページです。

NPO法人 実証心理教育研究所

公開セミナー【上級コース】
2009年8月8日(土)9日(日)終了しました!


第1回目 2008年8月9日10日 【満員御礼!】

第2回目 2009年1月24日25日 【満員御礼!】

第3回目 2009年6月20日21日 【満員御礼!】

第4回目 2009年8月8日9日   【満員御礼!】



講師のためのQ-Uを活用した学級経営コンサルテーション講座
学級経営診断尺度QUを活用したコンサルテーションの実践者、QUやK-13法を取り入れた研修の講師の方々ための上級者向けのセミナーです!
【セミナー対象者】
  • QUを活用して実際に学校経営・学級経営のコンサルテーションをしている方
  • 教育委員会・教育センター等で、QUによる学級経営コンサルテーションについての講演・講師をしている方

  • 管理職の方で、学級担任の学級経営のサポートをQUを取り入れながら実施している方
  • K-13法の展開の仕方を知っていて、実際に学校で実践している方

  • 【セミナーの目的】 本講座は、学校でQUやK-13法を活用した「コンサルテーション」や「個別のアドバイス」をされている方、教育委員会や教育センター、校内研修会等で「講師」をされている方が、『Q-Uの読み取り方(アセスメント)のこつ』および『より効果的にコンサルテーション・個別アドバイスをするこつ』を、少人数の大学院のゼミ方式で集中的に学ぶためのセミナーです。

    セミナーのプログラム紹介

    プログラムの内容

    1日目  
    12:30〜13:00

    受付

    13:00〜14:30 ① Q-Uの全国調査から見えてきたこと【講義】
    14:45〜16:15 ② Q-Uのアセスメント実習Ⅰ【演習】
    16:30〜18:00 ③ Q-Uのアセスメント実習Ⅱ【演習】
    18:30〜20:30 懇親会
    2日目  
     8:30〜9:00 受付
     9:00〜10:30 ④ コンサルテーションのコメントの出し方【講義・演習】
    10:45〜12:15 ⑤ 教師のタイプに応じたアドバイスの仕方【講義・演習】
    12:15〜13:15 昼食
    13:15〜14:45 ⑥ 研修会の組み立て方【講義・演習】
    15:00〜16:00 ⑦ 振り返りとまとめ


    セミナーの概要

    日にち 2009年8月8日(土)9日(日)
    場 所 早稲田大学
    内 容 QUのコンサルテーションリーダーのための研修
    対 象 QUについてよく知っていて、校内研修会などの講師をしている方
    定 員 12名
    講 師 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授 河村茂雄
    申込・問い合わせ Email: jskk2008*yahoo.co.jp  
    *を@に変えて送信して下さい。要項の詳細をお送りします。
    NPO法人実証心理教育研究所 担当武蔵


    第1回目
    セミナー受講の感想【講座内容編】

     本講座は,早稲田大学大学院河村研究室のゼミ形式でディスカッションを多く取り入れた展開にしております。  講座内では、河村茂雄先生のみが知っている非公開データや情報を多く取り入れて,ポイントを分かりやすく説明していただきます。  大きな研修会では説明することが難しい内容を,少人数でじっくり検討していくところに特徴があります。  講座を受講していただいた方の感想を下記に抜粋しました。    
       
  • 少人数の講座で内容濃くやっていただいたことが何より印象的でした。講座の具体的な内容は講師として活動する差異の示唆に富んでおり、納得のいくものが多くありました。
     
  • 普段の研修で「内容を絞って励ます」ことをキーポイントにして自分のやり方に今回の内容を入れていきたいと思う。プロット図の読み取りが難しい事例の見立て方を学んだので今後にすぐ生かせます。
     
  • 講師として必要な、知りたかった内容をご指導いただけて大変勉強になりました。他の講座等では知ることのできなかったお話がとても多く、今の自分にとって非常に参考になる内容ばかりでした。
     
  • 講師として各地を回っている中で生じる疑問や悩みを出し合い、解決できたのですっきりした気持ちです。
     
  • 学級の状態のアセスメントや支援の仕方などのお話がとてもわかりやすかった。すっきりした感じがある。また自信もついてきた気がする。
     
  • 普段の研修会ではお聞きできない内容が聞けて、とても勉強になり、またとても楽しかったです。特に、具体的なコメントの出し方を教えていただいたので、とても勉強になりました。
     
  • Q-Uの分析について具体的かつ専門的に教えていただき、今後講師として活動する際の多くの知見をもらった。現場に役立てて生きたい。参加してよかったと思う。
     
  • 講師をする中で、正確に内容をお伝えできていたか、もっとよい方法や内容があるのではないかと考えていた。この2日間でこれらのことがクリアになり、少しでも先生方のお役にたてたらいいなあと思う。
     
  • 原因仮説、対応仮説、具体的な対応例に関するアドバイスは、2〜3に絞って励ましを中心に関わって行こうと感じた。今回、少し欲張りすぎとも言える内容の研修をしたと感じた。
     
  • 充実した内容でした。Hyper Q-Uについて詳しく理解できた。また講師としての心得や講座の持ち方など、自分のいままでの状況を振り返り、不足している部分、これから磨くべきところが明確になりました。
     
  • この2日間での指導により講師として前に立つときの「伝えるべき軸」が太くそしてしっかりとしたと感じます。
     
  • 大変有意義な講座内容でした。何年かぶりにとても充実した内容のものを受講できてとても満足しています。子どもたち、若い先生方、学級経営に困っている方、そしてもっともっと質の高い集団づくりをしていきたいと考えている方の役に立てるようなコンサルテーションができるように、勉強していきたいと思います。


    セミナー受講の感想 【交流編】

     本講座では,早稲田大学近辺の居酒屋で懇親会を行いました。河村先生をはじめとして,講師として全国各地でご活躍の先生方とたくさんの情報交換をすることができます。  受講生の方の感想から、講座の内容のみならず、懇親会や講座内のディスカッションが多く取り入れられていて、先生やメンバーとたくさんの交流ができたことがとてもよかったという感想も多くいただきましたのでご紹介いたします。  
       
  • 河村先生の「教師をサポートしたい、そのためにネットワークづくりをしたい、講師の皆さんを応援していますよ」という思いに感銘を受けました。
     
  • 少人数形式、本当に嬉しかったです。河村先生からもメンバーからもたくさん声をかけていただいき、承認感アップの2日間、最高でした!(子どもたちの気持ちがよくわかりました!)
     
  • 本当にすばらしいメンバーの方とお会いでき、励ましとエネルギーを得ることができました。河村先生のユーモアのある講義に思わず引き込まれることが多々ありました。
     
  • 集まった方々と情報の交換ができたことがとてもよかったです!
     
  • メンバー同士が横でつながるような機会が今後もあるといいと思います。自分のスキルアップのためにも、横のつながりは大切にしたいと思います。
     
  • すばらしい先生方のお仲間として研修をさせていただいたことに感謝しています。河村先生の普段お聞きできないお話に笑わせていただきました。
     
  • 日本全国の方と知り合いになれたことがとてもうれしい。ネットワークを広げていけたらと思う。
     
  • 講師として全国で活躍されている先生方と知り合うことができて、お話が伺えたことは、求めてもなかなか得られない貴重な経験になりました。こうした機会に心から感謝しております。

    参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。今後もぜひ、全国の講師の皆様がつながっていけるような企画をさせていただきたいと思います。


    Q-Uを活用したコンサルテーションの実践をしていらっしゃる講師の方を対象とした企画は、今後も定期的に行っていきたいと考えております。 その都度新しい情報を加えながら進めていく予定ですので、今回日程の都合等で参加できなかった方々とぜひ次回にお会いできることを楽しみにしております。

    NPO法人 実証心理教育研究所 スタッフ一同





  • Page Top


    main(490 float右)

    この改行が大事だったりする→
    main_box