≫Top page
≫ 講演・研修会,メディア情報
≫ メディア情報
メディア情報
新聞掲載履歴
《2013年》
2013年7月14日 長崎新聞 県内教育現場に広がる心理検査「Q-U」 【小見出し】 ◆ 子どもの本音 図表化 ◆ いじめや不登校 予兆把握 ◆ 改善図る 実践スキル大切 |
|
2013年4月22日 読売新聞 都民版 学校生活満足?北区が全校調査 【小見出し】 ◆ いじめ起きる下地把握 ◆ 小中の1万6000人 |
|
2013年4月11日 教育新聞 いじめをなくす 第1回 学級への満足度を上げる 【小見出し】 ◆ 子どもを起点に教育実践 |
|
2013年3月20日 信濃毎日新聞 あしたはぐくむ 「Q‐U」利用県内に広がり 【小見出し】 ◆ クラスでの心理 分布図で示す調査 ◆ 不登校やいじめ予防に期待「子どもの満足度を大事に」 |
《2012年》
2012年11月2日 読売新聞 教育ルネサンス いじめと向き合う10 データ基に学級作り |
|
2012年9月12日 読売新聞 いじめ把握 新アンケート 【小見出し】 ◆ 豊島区 全31小中で来年度から |
|
2012年8月16日 教育新聞 学級経営に悩む日本の教師 「満足型」の学級集団に 【小見出し】 ◆ 河村茂雄早大教授が講義 第54回指導と評価大学講座 |
|
2012年6月4日 教育新聞 大学・専門学校の中退が深刻 【小見出し】 ◆ IR機能、FD活動などで克服を 中教審大学教育部会で本格審議 |
|
2012年5月7・14日 日本教育新聞 東京・狛江市教委が新事業 全小・中でQ‐U実施 【小見出し】 ◆ 学力向上は学級集団の改善から ◆ 河村・早大教授の研究室が結果分析 学習意欲の高め方など助言 ◆ 組織づくり、教員心理で校長研修会 |
|
2012年4月17日 読売新聞 学力向上へ早大とタッグ 【小見出し】 ◆ 狛江 児童・生徒の「学校生活」調査 |
《2011年》
2011年12月19・26日 日本教育新聞 被災地 冬本番 【小見出し】 ◆ 体力づくりでストレス解消 ◆ スクールカウンセラー不足が課題 |
|
2011年11月28日 日本教育新聞 普段の指導が重要 【小見出し】 ◆ 岩手県の中学校長 被災児支援で報告 |
|
2011年2月4日 読売新聞 教育ルネサンス 荒れない学校7 規範・優しさ 共存させて |
《2010年》
2010年11月23日 読売新聞 札幌の中2自殺 遺書12枚「無視、嫌だった」 【小見出し】 ◆ 「なぜ」友人らショック |
|
2010年11月19日 読売新聞 いじめ発見 心理テスト 【小見出し】 ◆ 学級の実態 早期把握 ◆ 40項目の回答をグラフ化 |
|
2010年11月19日 読売新聞 12歳 命のメッセージ 識者に聞く3 なれあいが生むいじめ 【小見出し】 ◆ 学級全体にルール意識を |
|
2010年11月9日 読売新聞 学級崩壊 SOS届かず 【小見出し】 ◆ 小6自殺 「いじめ」学校認める ◆ 対応策 危機感に「波」 発生件数も増減繰り返す |
|
2010年11月8日 読売新聞 12歳 命のメッセージ5 指導、無視する児童 【小見出し】 ◆ 崩壊の兆候 見抜けず |
|
2010年10月27日 読売新聞 学力考第4部 変革の試み1 少人数学級 神話に陰り 【小見出し】 ◆ 授業ごとに柔軟対応 |
|
2010年8月9日 教育新聞 集団の状態が学力などに影響 【小見出し】 ◆ 学級のアセスメントが最重要 |